Tweets at 2020-11-22

https://twitter.com/o_ob/statuses/1330457321709862912

RT @itorikabari: ポップしなないでアルバム上々発売おめでとうございます!! めっちゃ!!!好き!!!! 語彙力皆無!!しんどい時も楽しい時も聴きたい音楽! #ポップしなないで https://t.co/PXoUTleymn

今日は勤労感謝の日。 歴史的には天皇が収穫に感謝し翌年の豊作を祈る新嘗祭、労働や生産を祝う日。なお11月23日は現在まで続いている祝日の中で最も長く続いている休日だそうです。 あえて出勤日にする職場で働く人々が有給も代休も行使… https://t.co/u8mAoBeKBl

@GOROman タテヨコでQRとバーコードを切り替えられるの賢いなと思ったのですが、実際使うとなると腕を突き出してスキャンしてもらうの難しいし、最近だと余計に接触する感じになってしまうのであまり日の目を見てない感じはしますね…。 in reply to GOROman

@GOROman あ…甘味料…普段から使ってないからフリースタイルリブレ実験中に試さなかった…! たしかに作用機序を体感で知りたいかも コーラゼロみたいなので試せるはず 常飲してるとバグりそうではありますね in reply to GOROman

FleetやStoryみたいに有限時間で消す機能、作る側/運用する側で考えたら、サーバに延々と残さないといけない画像やら動画やらをまず減らしたいお気持ちとして理解する しかしTwitterで一定時間で消えていいいやつは、ぶら下が… https://t.co/9WWXAXj7Kb

この構図で月を撮るの 昔から好きなんです https://t.co/gBou9GOOpL https://t.co/RDHFSoK125

@knshtyk 電源付属をやめる過程でいろいろ見直し入ってるっぽいですがいい視点ですね 白い画面カバーは装着したまま利用することを防ぎ転売防止 キャラメル包装はなんだろう…これも業者による開封偽装と転売防止策かもしれないですね in reply to knshtyk

@knshtyk そういえばWWDCでは環境対策だって言ってましたね…単に単価下げますっていう理解でいいのかもしれない 通電フィルムは高いはず キャラメル包装は未開封との区別をできるシールなど入れないとあまり意味はないかも in reply to knshtyk

@knshtyk 提携しているキャリアの店員さんからすれば、過去はフィルム剥がさなくてもSIM交換から初期セットアップまでできたのですが、この白いカバーは余計なトラブルの原因になるかもですね あとは画面保護フィルムが無垢で貼りづらいので何か別の意図もあるかも? in reply to knshtyk

こんなんドローンで撮ってる人 フラミンゴの邪魔してるよね という意見もあるが 自分はリズム天国を思い出す https://t.co/2lu8fLUMcF

昨日の #ポップしなないで インストアライブの 余韻に浸っている 今日は渋谷に #ポップしなないでキテる https://t.co/jf9qI0nK9k

昨日のセットリスト。 生音、キーボードとドラムだけの編曲は新鮮で「2人のサマー」は新曲?と思うぐらいのしっとり感。 MVではあまりしっかり見ることが難しい川村さんの表情や表現、そして声もいい…。PAさんもいい仕事していた…。… https://t.co/I0WataohQp

Dark Molecular Cloud Barnard 68 via NASA https://t.co/Vr5EURa7KO https://t.co/eaSE5JSlBK

我々はとうに移動平均を学んだと思うのだが、ニュースの通知タイトルは相変わらずだな… と思いながら人類の言語の獲得過程について学んでいる https://t.co/DybYUIcHgI #Hmmmmm

ホモ・サピエンス種が形成されたのと大体同じ時期である中期旧石器時代のサブサハラ地域のどこかで言語が発生したであろうという遺伝学的・考古学的・古生物学的、その他の多くの証拠がそれぞれ独立に支持している in reply to o_ob

言語の獲得と嘘の問題についていくつか引用 ネコがのどを鳴らすとき、シグナルはその猫の満足している状態を直接に表している。それを信じることができるのは、ネコが正直な傾向があるからではなく、ネコには偽ってその音を出すことが不可能だから。 in reply to o_ob

余談:ネアンデルタール人での舌骨の発見 https://t.co/c50TtHgina in reply to o_ob

参考:ブローカ野は発話に関わる筋骨格を担当している ウェルニッケ野やリズムと文法理解 それぞれの失語の違い https://t.co/RXn0dT8yV8 in reply to o_ob

一部の学者たちは「言語の起源の理論」のようなものは存在しえないと主張している。というのは、言語はばらばらの適応ではなく、より広範なもの―特に、全体としてのヒトの記号の文化―の内的な側面なのだから。 in reply to o_ob

クレジットカードの発生をその一部である広範な体系と独立に説明しようとする歴史家を想像できるだろうか? ある種の先進的資本主義社会で制度的に認められた銀行の口座を持っている場合かつ 通信技術と計算機がすでに発明され、詐欺行為対策がさ… https://t.co/WZDxjXyLQC in reply to o_ob

この学派の主導者は、言うは易しということを指摘する。言葉は本質的に信頼できない。特別に賢い類人猿や、あるいは言葉を発することのできる類人猿ですら、野生化で言葉を使おうとしても、信念をなんら伝達できない in reply to o_ob

「本当に信念を伝えるような霊長類の発声は言葉とは違って、それらが感情的な表現である限りで、本質的に有意味で信頼できるものとなる。それらは比較的手間がかかっていて偽りづらいからである。」なるほど in reply to o_ob

「言語は、ある種の社会 特に、記号の文化の上での事実(制度上の事実)が集団社会的承認を通じて構築・維持されているような社会 において信頼に値するという評価を構築できる場合にのみ働く」 狩猟採集社会 記号の文化の上での事実の中で信頼を構築する基本的な仕組みは集団的な「儀式」である in reply to o_ob

現代言語学の父、ノーム・チョムスキーはまさに自然科学の研究対象としての言語の存在を否定して「非存在説」と呼んでいる。チョムスキー自身の理論は、言語は突然完成された形で現れる。 チョムスキーは言語を作り出す人間の能力に着目した普遍… https://t.co/oBtKvtOTmb in reply to o_ob

チョムスキー以降、言語学は認知科学や計算機科学と強い親近性を獲得した。認知科学との親近性は、普遍文法仮説のように「脳と心」についての科学的な仮説と関連づけてヒトと言語について扱った。 in reply to o_ob

チョムスキー「もしあなたが孤立して、世の中の誰とも全く違っているとしたら、自分の気が変になったか、どうかしたに違いないと思い始めるでしょう。あなたが他の人々と何か違ったことを言っているという事実に負けないためには、強い自我(a big ego)が必要です。」 in reply to o_ob

チョムスキーを批判する者たちは、儀式・発話の共進化説では「存在しない」ものが論理的構成物や手頃なSF、奇跡的な方法で現れているだけだと応答している。この論争はいまだに解決を見ていない。 in reply to o_ob

ジェスチャー理論では簡素なコミュニケーションに使われたジェスチャーからヒトの言語が発展したとされる。 この理論は二種類の根拠によって支持。 1: ェスチャーによる言語と音声による言語は同じ神経システムに依存 2: ヒト以外霊長類は… https://t.co/bx77LnG7Sx in reply to o_ob

ジェスチャー理論の重要な問題は、なぜ音声言語への移行が起こったのかである。以下主要な3言説より。 1: ヒトの祖先はどんどん多くの道具を使うようになっていった。それらの道具に手が占拠されたのでもはやジェスチャーを行う余裕がなくなった in reply to o_ob

2: 手でジェスチャーを行うには話し手と聞き手が互いに見合うことが要求される。例えば夜や、葉によって視界が遮られているときなど、多くの状況では視覚的なコンタクトを取らずにコミュニケーションを行う必要がある。 in reply to o_ob

3: かつては言語のある部分はジェスチャーの形を、別の部分は音声による模倣の形をとっていたが、類人猿やサルのそれのような全てのシグナルが本質的に認知される必要もあったために、ジェスチャーや音声といった様々な様相が統合された、とする… https://t.co/Bm2gEbZ2UL in reply to o_ob

一たびコミュニティー全体で契約上の合意が効力を持つだけでコミュニケーションの目的に対する信頼が自動的に当然視され、このことによって最終的にホモ・サピエンスは非常に能率的で、高速の(アナログではなくデジタルな)デフォルトの形式に移行しただろう、と提言されている。 in reply to o_ob

音声的な互いに異なる形質(音の差異)はこの目的にとって理想的で、この時点で(本質的に説得力のある身体言語がもはやメッセージを伝えることを要求されなくなった時点で)手振りによるジェスチャーから現生人類のデジタルにコードされる「話され… https://t.co/kMYsU1fsRy in reply to o_ob

(感染者増加の危険性を語る上で「移動平均」で伝えるべきだよね、という違和感を抱いたのはまさにこのあたり) in reply to o_ob

ヒトは今でも話をするとき、特に共通の言語がないときに手や顔によるジェスチャーを用いる。手話は話し言葉に等しい複雑さ、洗練度、表現力を有する。認知機能も同等であり、使われる脳の部位も同じ。違いは「音素」が舌、歯、唇、息という内部ではなく手、体、顔の外部表現である点。 in reply to o_ob

自己馴致類人猿理論 野生のキンパラは高度に類型化された順序で歌を歌うが、家禽化されたジュウシマツは順序にほとんど縛られずに歌を歌う。野生のキンパラの場合、歌の統語構造はメスの好みに従わなければならず比較的固定されている。 in reply to o_ob

ジュウシマツの場合は、自然選択はブリーディング、この場合は色鮮やかな羽、に取って代わられている。そのため、選択圧から解放されて、類型化された歌の統語構造が霧散してしまう。1000世代も経るうちに、よく変化して学習される順序に取って代わられてしまう。 in reply to o_ob

野生のキンパラでは、他のキンパラから歌の順序を学ぶことはできない。鳥類は先天的に知っている歌だけを歌える脳は非常に単純な神経経路しか持たない。 歌を学習できる脳においては、前脳の学習や社会的経験からの入力を受け取る。歌の生成の制御はより縛られず、分散的に、融通が利くようになる。 in reply to o_ob

他の霊長類と比較すると、ヒトは雄叫びのような前もって指定された発声をほとんど有さない。少ない現存する例として笑うことや泣くことがある。残存している先天的な発声は束縛された神経経路によって産生されているが、言語はヒトの脳の数多くの領域が関与する分散的なシステムによって産生される。 in reply to o_ob

言語を扱う能力は遺伝するが、言語自体は文化によって伝えられる。言語に基づいた説明として物事を行う技術的な方法などの理解も文化を通じて伝えられる。 →ここから先の流れはWikipedia上の作文に推測が多くあまりまとまっていない印象があるのでまとめはここまで。 in reply to o_ob

チョムスキーさん、研究者として遺伝や進化の旧来の学説に対して特別な個体を考えることで独創的かつ説得力がある理論も多く、多作で活動家や革命家としての信者も多そうだけど、チョムスキー自身がその存在や構造の限界を示している向きもあるな…。 in reply to o_ob

@NaotakaFujii おそらく認知的なインタラクションかと。 動画なら画面中のクジラが自分のことを認知しているかどうかは「よくわからない」で済まされますが、実体験の場合は、登場する生物や人物が「こちらを認識しているかどうか?… https://t.co/x04S78edtp in reply to NaotakaFujii

@NaotakaFujii 具体的な例としてはこちらですね 実際の体験者にはMikaの視線が投げられていますし、このキャプチャでは2者の同意が読み取れますので体験時の落差はなく、画角が狭くてもむしろ実在感を感じます。 もちろんS… https://t.co/d6s2MsLWRG in reply to o_ob

震度3の警報出て余裕かましてから長いな…と思ったら震度5弱だった…警報も一次元的に捉えると危ないな https://t.co/657LB5rNLK

RT @nhk_news: 22日午後7時6分ごろ地震がありました。この地震による津波の心配はありません。震源地は茨城県沖で震源の深さは40キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.8と推定されます。 https://t.co/DnIPXBhXwe #nhk_video htt…

Fleet引用ツイートが消えるのかどうか実験した https://t.co/nNeKm1OKTq in reply to o_ob

#ポップしなないで アルバム #上々 全曲解説たすかる https://t.co/DbaLUVMimY in reply to o_ob

Fleetからのツイート作成は 24時間経ったら消えるのかどうか https://t.co/9tbFDY42yz

さらにそこにぶら下がったスレッドはどこへいくのか実験 https://t.co/6vcwM6lx83 in reply to o_ob

@yasei_no_otoko まだよく挙動がわからないのです 単にツイ消しみたいな挙動だったとしても親子関係巻き込んで消えるのか、ただの画像生成なのか。 とりあえずただの画像生成ではなく、もとのFleetと画像も含めて消える… https://t.co/JzWgV9K9t1 in reply to yasei_no_otoko

@yasei_no_otoko 少なくともByteとして復活を遂げたVine @byte_app を抑えるぐらいの効果はあるのかもしれませんね https://t.co/8untsE2JJu in reply to yasei_no_otoko

@cheburashkavv ふぁぁ こちらこそありがとうございます😊 昨日から部屋に篭って めっちゃヘビロテしています そろそろ家族が理解し始めました in reply to cheburashkavv

こちらの記事もたすかる… インタビューアさんの変な質問にがっしり否定していく感じも #ポップしなないで らしい感じでいいね エレ樫も聴きなおしてみたけど これが冴えたやり方なんだな 間奏や声の表現の強さなどに4年の年輪を感じる… https://t.co/sziVFdZkq6 in reply to o_ob

#ポップしなないで 90年代の谷山浩子さんの声と曲がわりと好きなのですが 令和のファンタジーと男女感で描いてしっくりくる一人称と二人称って「キミ」だけではなく「優柔不断な僕ら」とかで複雑。ボーカルシンセでは中々生成できない緊張感と… https://t.co/okBmI8TYDp in reply to o_ob

@syori 懐かしいです! 自分が申請したポータルがいくつか https://t.co/AWDXEjvgs0 in reply to syori

ライブドアニュースがやってるようなFleetから Tweetへのリンクってどうやって作るんだろう…使い方としてすごく上手だし、広告サービスとして優秀なのでは…

#ポップしなないで 90年代の谷山浩子さんの声と曲がわりと好きなのですが 令和のファンタジーと男女感で描いてしっくりくる一人称と二人称って「キミ」だけではなく「優柔不断な僕ら」とかで複雑。ボーカルシンセでは中々生成できない緊張感と息遣い、多様な声質とワード、疾走感と柔らかさが尊い。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

こちらの記事もたすかる… インタビューアさんの変な質問にがっしり否定していく感じも #ポップしなないで らしい感じでいいね エレ樫も聴きなおしてみたけど これが冴えたやり方なんだな 間奏や声の表現の強さなどに4年の年輪を感じる… https://j.mp/3992Aim



from Twitter https://twitter.com/o_ob

チョムスキーさん、研究者として遺伝や進化の旧来の学説に対して特別な個体を考えることで独創的かつ説得力がある理論も多く、多作で活動家や革命家としての信者も多そうだけど、チョムスキー自身がその存在や構造の限界を示している向きもあるな…。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

言語を扱う能力は遺伝するが、言語自体は文化によって伝えられる。言語に基づいた説明として物事を行う技術的な方法などの理解も文化を通じて伝えられる。 →ここから先の流れはWikipedia上の作文に推測が多くあまりまとまっていない印象があるのでまとめはここまで。



from Twitter https://twitter.com/o_ob